【商品説明】
【内 容】
インクルーシブ教育とは、それぞれに違いのある子どもたちが共に学べるような教育活動を意味している。
年々増加する障害者数に特別支援学校は増加の一途をたどっているが、インクルーシブ教育の実際においては、
様々な子どもたちのいるクラスの中で、どのような学級経営を行ったらいいのか、どのような授業展開を行ったら
いいのかなど具体的な方法論がすぐにでも必要である。(<概説>より抜粋)
<概説>I音楽とインクルーシブ教育/II音楽教育と音楽療法/III音楽科の目標と指導内容/4音楽学習の評価
<実践>V歌唱の学習と指導/6器楽の学習と指導/7音楽づくりの学習と指導/8鑑賞の学習と指導/9学習指導案
Xインクルーシブ教育での音楽実践方法
<共通教材>1共通教材「1学年」1.うみ/2.かたつむり/3.日のまる/4.ひらいたひらいた/「2学年」5.かくれんぼ/6.春がきた/
7.虫のこえ/8.ゆうやけこやけ/「3学年」9.うさぎ/10.茶摘み/11.春の小川/12.ふじ山/「4学年」13.さくらさくら/14.とんび/
15.まきばの朝/16.もみじ/「5学年」17.こいのぼり/18.子もり歌/19.スキーの歌/20.冬げしき/「6学年」21.越天楽今様/
22.おぼろ月夜/23.ふるさと/24.われは海の子
<指揮法><楽典「共通事項」との関連から><簡単な音楽史 鑑賞教材の指導にあたって>
「小学校学習指導要領」抜粋 第2章 第6節 音楽