
2023年2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
2023年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
第7番と踵を接するように作曲された、ベートーヴェンの交響曲中、もっとも例外的な作品。規模は一番小さく、演奏時間も30分に満たない。他の曲に見られるような重厚さや劇的展開はなく、緩徐楽章も持たない。そして、唯一、誰にも献呈されていない。交響曲の伝統的な枠組みを堅持しているように見せつつ、ベートーヴェンらしい独創性と革新性を溢れさせた佳品として、広く親しまれている。次代を担うベートーヴェン研究者の解説は、この曲に関して当時から論じられていた「フモール」論に触れ、各楽章についても、構造(マクロ)とアナリーゼ(ミクロ)の両面から、縦横にその魅力を解き明かす。
JAN | 4510993545106 |
---|